家の中のUDを探検!

シャンプー・リンス
シャンプーの容器のよこやキャップにはギザギザがついていて、さわるとシャンプーかリンスかを区別することができるよ。目を閉じて髪を洗っているときだけでなく、目の不自由な人にとっても、どちらがシャンプーでどちらがリンスかを確かめることができて便利だね。

ゲームのユニバーサルデザイン
ゲームには、いろいろな色のブロックをつなげて消すスピードを競うものや、同じ色のインクをどれだけ広く塗れるかを競うものがあるよね。でも、色の見え方は人によって違うから、赤や緑、青などの区別がつきにくい人にとっては、色を見ながら遊ぶゲームが難しいことがあるんだ。そうした人のために、画面の色を区別しやすく調整できるゲームがあるよ。

リモコン
リモコンの文字は、見やすい大きさや色の組み合わせでつくられているよ。よく使うボタンは押しやすい場所に並んでいるんだ。色の区別がつきにくい人のために、色の名前が書かれたリモコンもあるよ。

テレビの字幕放送
テレビや動画の音や声を画面に文字で表示することを字幕というよ。字幕があると、耳が不自由な人でも内容を理解しやすくなるね。また、病院の待合室など、大きな音を出せない場所でも役立つよ。

タブレットの便利な機能
スマートフォンやタブレットには、文字の拡大や明るさの調整など、情報を受け取りやすくするための機能がついているよ。さらに、音声で文字を入力したり、動画や画像の内容を読み上げて解説してくれたりと、利用する人のことを考えた便利な機能がたくさんあるんだ。

大きな照明のスイッチ
照明のスイッチが大きいと、力を入れずに楽に押せるから、誰にでも使いやすいね。

お金
紙幣や硬貨には、種類を区別するために、見てわかる工夫やさわってわかる工夫がたくさんあるよ。2024年7月に発行された新紙幣は、旧紙幣と比べて数字を大きくしたり、識別マーク(ギザギザ)の位置を変えたりしているんだ。実際に確かめてみてね。外国のお金との違いを調べてみるのもおもしろいよ。

文房具
右利きの人も左利きの人も握りやすいハサミや、安全に抜き差しできる画びょう、文字が書きやすいように線が引かれたノートなど、わたしたちのまわりにはいろいろな工夫がされた文房具があるね。

牛乳パックの切欠き
牛乳パックには、切欠きという印があるよ。これがあることで、牛乳と他の飲み物を区別できるんだ。さらに、切欠きの反対側が開け口であることがわかるようになっているよ。

ペットボトル
重くても持ちやすいように指をひっかけるくぼみがあったり、力を入れなくても楽につぶせるように容器がやわらかくつくられていたり、いろいろな工夫がされているよ。

レバー式蛇口
レバー式の蛇口なら、キッチンや洗面所で手を洗うとき、力を入れなくても簡単に水の量や温度を調節できるね。